HOME | コンサルタント | コンサルタントとは | コンサルタントのお金の流れ〜薬局系〜

自分の理想に沿った開業をするには

コンサルタントのお金の流れ〜薬局系〜

コンサルタントのお金の流れは以下のようになっていると考えられます。
 
仮に薬局が開業支援をした場合、薬局もしくは薬局と契約しているコンサルタントはDrからお金を取らないコンサルタントが多いです。新潟で開業する際に薬局が開業支援をする際の条件はただ一つで「門前薬局を支援した薬局にすること」のみです。ただコンサルタントによっては、設計建築事務所、実際にクリニックをつくる会社等もある程度指定がある場合もあるようです。
僕個人の考え方として、薬局が開業支援をすること自体は決して悪いことではなく、むしろ相性はいいと考えています。その理由は単純です。クリニックの患者数が増えないと、門前薬局も全く儲からない、というか赤字にります。そのため、門前薬局は最大限、クリニックと協力をしていく必要があります。もちろん、赤字が続けば撤退する場合もありますし、実際、そういう事例も見られています。しかし、最初は最大限、協力をしてくれます。クリニックの建物を建築したら収入源は終わりとか、医療機器を納品したら数年間は収入源としてはカウントできないという建物系・医療機器系コンサルタントとはちょっと違う関係になります。
そして、コンサルタントは薬局から給料なり報酬を得ます。この関係を図示するとこうなるます。

これだとDrが損をしていない関係ということがわかります。ただしこれだけで開業できるわけではありません。当然、そこには、設計・建築・内装・備品・医療機器と多岐にわたる仕入れがあります。そこのお金の流れは正直あまり見えません。上記の関係だけで言えば、Drはお金の直接の支払いはありませんが、さらに様々な流れを見ると下記のようになります。
 
 
ここは非常に難しく、正直わかりません。それぞれの会社に聞いても「払ってませんよ」ということはありますし、コンサルタントも「もらってませんよ」ということが多いですが、それを本当なのかどうかは不明です。ただ、正直言えば、キックバックも適正なものであれば仕方がないと考えるべきだと思います。明らかに割高な設計・建築・備品・医療機器を勧められれば、そもそもコンサルタントが入っている意味がありません。備品について言えば、アスクル等を使って安いところを調べてそれらを購入するで全然問題ありません。ただ手間がかかるのみです。設計・建築についていえば、コンペ的なことをやることによって、ある程度はお金を抑えることができますし、建築についても同様です。そのため、コンサルタントが、ある特定の業者のみしか使えないようなことを言う場合は、正直言えばキックバック的なものが行われている可能性も否定はできないと思います。
 
医薬品卸会社のコンサルタントも存在します。通常、会社内にサラリーマンとして存在します。この場合もどちらかというと薬局系と同じような形になると考えられます。そして、門前薬局はDrの好きなところで構いませんという会社もあります。医薬品卸の会社であれば、門前薬局に医薬品を納入し、クリニックにも医薬品を納入することで利益が上げられます。また、備品系もまとめて納入することができますし、医療機器も同様です。建築系は多分、会社が使いやすいところになる可能性があると思います。
ただ現在は公正取引委員会等、無償提供はルール違反ということもあり、ある一定の金額を契約として請求するところもあります。20万円〜という感じかもしれません。その代わり、他の設計・建築、その他、業者からのキックバックはもらいませんと契約書に記載するところもあります。
ある意味これがもっとも正しい方法だとも言えます。ブラックボックスになっている、キックバックをしませんと契約書に書いてあれば、万が一破った場合、リスクがあるわけですのでしないと思います。また20万円とか30万円という金額が全体の開業費用からしたら、0.1-0.3%程度でしかありません。そう考えるとコンサルタント料としては格安であると思います。中途半端にキックバックされて割高に払わされている可能性を考えたら、20-30万円という金額は安いと僕個人は考えます。
あとは卸に依頼した医療機器や備品が割高になっていないかどうかさえチェックをすれば適正な価格での対応となる可能性が高いと考えています。