HOME | 理想の開業 | いつ開業をするか | いつ開業するか つづき

いつ開業するか

いつ開業したいか、するべきか つづき

ただ、先にも述べたように、なかなか開業に踏み切るのは難しいとは思います。開業したらお金がどうなるかもわからない、自己資金もあまり用意できないというDrは多いと思います。
ただ、だから〇〇できるようになったら開業しよう!というDrが少なくなりません。
例えば、子供が医師になったら、開業資金が貯まったら、この先の医療状況を見てから・・・等々、様々な開業を伸ばす理由はあります。
しかし、子供が医師になったら、本当に継いでくれるのか?開業資金は本当に溜まるのか?医療状況をみてって、自分があと数年と〜30年後を正確に理解し、患者数の予測ができるのか?と考えると、正直、曖昧なことが多すぎ、開業時期を条件によって延期することに意味はないと僕は考えています。もし踏ん切りがつかないから、勤務医でいた方がはるかに安全で稼げるかもしれません。
そして、延期する最大の欠点は、今、治療を要する患者さんは、今ある医療機関にしか受診できません。将来できるかどうかわからない医療機関を待つ患者さんはいません。
そのため、個人的には、開業しよう、と考えた時点で動くべきだと思っています。先延ばしにしていいことは何一つないと僕は考えています。銀行の借入金利も予測はできませんし、今ある開業できる土地が、将来にわたって残っている保証もありません。
もし、〇〇できるようになったら開業しようと考えているのであれば、むしろ開業せずに勤務医で最後までいた方が安全なような気もします。
 
開業するのは自分であり、開業する際には他人のせいにはできません。仮に失敗してもコンサルタントのせいにもできません。〇〇できるようになったらという考えもそもそも誰にも責任転嫁できません。そして、病院数が増えない今、病院のポスト数も限られており、あと20年、30年Drをしていこうと考えると、開業しか道がないということもあり得ます。だとしたら、自分の人生設計をする上で、開業が視野に入ったら、それに向かった動くということは必須だと思います。そして、決めたらすぐに動くということも成功する一つだと僕は考えています。